2024年度

修士論文

  • 多対一マッチング問題における深層学習を用いた自動メカニズムデザインの提案(木全翔太)
  • 好奇心探索が宅配サービスの効率性に及ぼす影響分析(吉岡陸)

卒業論文

  • ゼロショット異常検知アルゴリズムにおけるバイアス問題(伊藤彩乃)
  • リレー輸送に対する効率的なアルゴリズムの提案(金子怜太)
  • 許可構造付き提携構造形成問題(西村光太郎)
  • 媒介中心性に基づくPOIの設置方法の検討(白石竜大)

2023年度

卒業論文

  • 分割関数ゲームにおける提携構造形成問題のためのMaxSAT符号化(木下晴斗)
  • 項目反応理論を用いた機械学習データセット自動生成手法(阪部武暉)
  • 大規模言語モデルを用いた因果推論におけるメタ認知プロンプトの効果検証(大谷龍生)
  • 学生の希望を考慮した相対的制約付きマッチングメカニズムの提案(太田健介)

2022年度

卒業論文

  • 選好順序を対象にした公平なスケジューリングメカニズムの提案
    • 近年スケジューリング問題に対し短時間で準最適な解を得るためのアルゴリズムの提案が盛んにおこなわれている.しかし,公平性に関して十分に考慮されていなかった.本研究では,選好順序を持つエージェントに対して,戦略的操作不可能性と公平性を満たすメカニズムの提案を行った.
  • サプライチェーンマネジメントのための交渉期間を考慮したエージェント戦略の提案
    • 近年,サプライチェーンマネジメントに対する自動交渉の適用に関する研究への関心が高まっている.本研究では,ANAC OneShotトラックのベースエージェントであるLearningAgentに対して分析を行い,その結果を考慮した新たなエージェント戦略の提案を行った.
  • 報酬と失敗コストを導入した数当てゲームの提案と均衡戦略の分析
    • 数当てゲームとは出題者が選択した数字を回答者が当てるゲームである.我々は,失敗コストを考慮した新たな数当てゲームを提案し,提案ゲームに対して出題者と回答者のベイジアンナッシュ均衡戦略と失敗コストに関する分析を行った.